神新汽船

神新汽船株式会社
Shinshinkisen Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
105-6891
東京都港区海岸1-16-1
ニューピア竹芝サウスタワー5F
設立 1977年10月4日
業種 海運業
法人番号 7010401013147 ウィキデータを編集
代表者 代表取締役社長 石川寛治
資本金 5,200万円
従業員数 20名
主要株主 東海汽船株式会社
外部リンク http://shinshin-kisen.jp/
テンプレートを表示
下田営業所(2008年11月)

神新汽船株式会社(しんしんきせん)は、伊豆諸島貨客船を運航する日本海運会社。東海汽船が25%出資しており、連結子会社ではないものの、東海汽船本社(東京都港区)内に本社を置くなど関係が深い。

概要

静岡県下田港から利島新島式根島神津島を廻って、下田港へ帰ってくる航路の貨客船を運航をしている。元々は利島を経由しなかったが、2002年に東海汽船が投入したジェット船の利島への就航率が低く、大型客船の運航がない季節には渡島が困難になるなどの問題が生じたため、利島への追加寄港を行うようになった。各島の回り方は曜日によって変更される。毎週水曜は休航(盆・正月および欠航が続いた場合は臨時運航されることがある)。

各島の客扱・荷役は、東海汽船の代理店が行う。ドック入りの際は伊豆諸島開発の「くろしお丸」が代船として就航する。

航路

火・金・木は利島から順に、月・木・土は神津島から逆順で寄港する。水曜日は運休となる。また、気象条件により、抜港もしくは運休となる場合がある。

船舶

就航中の船舶

フェリーあぜりあ(2017年4月、下田港にて撮影)
2014年7月24日、東海汽船新船ブログであぜりあ丸老朽化に伴う代替船について発表された。[1]2014年12月18日からの運航予定であったが、天候不良により運休となったため、翌日19日からの運航となった。建造は内海造船瀬戸田工場で行われており、伊豆諸島航路に就航する旅客船ではかめりあ丸以来となる。また、伊豆諸島航路に就航する船舶としては初のランプウェイを装備したカーフェリーになる。日本では数少ないショアランプウェイによる車両輸送とデリッククレーンによるコンテナ輸送が出来るRO/LO船に分類される。例として十島村のフェリーとしま奄美海運マリックスラインマルエーフェリーの一部船舶が存在する。

過去の船舶

あぜりあ丸(2008年11月、下田港にて撮影)
1988年2月26日就航、2014年11月18日引退。あじさい丸の代船として三菱重工業下関造船所で建造された。船客定員はあじさい丸の391名より減っている。船容も貨物船的ニュアンスが強くなった。1等室では現在他社ではほとんど見られなくなった、花毛布を折るなど古き伝統を残す船としてファンに知られている。老朽化によりフェリーあぜりあが代船として建造され、引退した。本船の運航終了から新船の就航までの間は、ゆり丸が代船として運航された。
1962年就航、1988年2月引退。1978年に神新汽船の設立に合わせて東海汽船から貸し出されて就航した。あぜりあ丸の就航により引退した。

営業所

参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ 下田航路に新船!

外部リンク

  • 神新汽船
  • 東海汽船
伊豆・小笠原諸島の島々東京都島嶼部
伊豆諸島
狭義の伊豆諸島
有人島
無人島
豆南諸島
小笠原諸島
小笠原群島
聟島列島
父島列島
母島列島
火山列島(硫黄列島)
孤立している島
行政
行政区分
東京都の機関
国の機関
その他
  • 東京都島しょ振興公社
  • 東京都島嶼町村一部事務組合
交通
海路
航空路
島内の交通
団体・企業
団体
文化
方言
特産品
その他
歴史
実在しない幻の島
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
    • 伊豆諸島
    • 小笠原諸島
  • ウィキトラベル
    • 伊豆諸島
    • 小笠原諸島
  • コモンズ コモンズ
    • 伊豆諸島
    • 小笠原諸島
  • 表示
  • 編集