選帝侯ソナタ

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

選帝侯ソナタ』(せんていこうソナタ、: KurfürstensonatenWoO 47は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが少年期の1782年から翌年にかけて作曲された全3曲からなるピアノソナタ。単に『3つのピアノソナタ』と表記される場合もある。

概要

Beethoven at age 13
13歳のベートーヴェン(1783年

選帝侯ソナタ』という通称は、作曲者も敬愛していたが、何よりもその父が歓心を得ようとして、ケルン大司教選帝侯マクシミリアン・フリードリヒ(ドイツ語版)に献呈させたことから、後世この名で呼ばれるようになった。

作曲されたのは実際には12~13歳だが、表題には「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 11歳」と堂々と書かれている[1]。生地ボンでの最初期の作品として良く知られ、生育時の家庭環境を語る上で示唆するところが多い。また、同時期に作曲された『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』と同じく、ベートーヴェンのボン時代の重要な師であるクリスティアン・ゴットロープ・ネーフェの指導の影響下にあることが明らかである[1]

楽器について

ベートーヴェンが13歳であった1782年から1783年の時点で、ベートーヴェンがどのような楽器を仮想したのかは確証がなく不明である。1760年代にはフォルテピアノは大きく売り出される姿勢を見せていたが、生地ボンにフォルテピアノが出回っていたのかどうかはわからない。「ベートーヴェンはフォルテピアノをほとんど知らなかった」という見解に基づき、クラヴィコードで披露した奏者が存在する。しかし、出版譜には が頻繁に現れることや、 の対称を狙った効果が多すぎることから、クラヴィコードで想定した可能性は高くない。

曲の構成

C.P.E.バッハの後期ソナタ様式と、スカルラッティや若年期のモーツァルトによって作曲された軽い様式の鍵盤楽器ソナタに由来する書法が、反映されていることが窺える[1]。音型は短く、決まりきった形のもので溢れてはいるが、これらの要素を一貫性のある楽節や段落にまとめるという点においては大人の専門家と並び[2]、また13歳という少年期の作品にしては早熟の才を見せており、大作曲家の成長過程が確認できる。

第1番 変ホ長調 WoO 47-1

  • 第1楽章 アレグロ・カンタービレ
    変ホ長調、4分の4拍子。
    発想標語も独特で、アレグロ・カンタービレというまずありえない組み合わせである。初期の作品(ヴァイオリンソナタ第2番など)に多い。付点リズムと左手のEs繋留音が特徴的。
  • 第2楽章 アンダンテ
    変ロ長調、4分の2拍子。
    形式どおりの緩徐楽章。第1楽章と開始の音型などが共通している。

第2番 ヘ短調 WoO 47-2

  • 第1楽章 ラルゲット・マエストーソ - アレグロ・アッサイ
    ヘ短調、2分の2拍子 - 4分の4拍子。
    独特の発想標語で、ラルゲット・マエストーソの峻厳な部分とアレグロ・アッサイの部分が交互に登場。悲愴ソナタに応用される作曲技法といえる。
  • 第3楽章 プレスト
    ヘ短調、4分の2拍子。
    ユニゾンによる淡々とした陰影のある主題により開始される。

第3番 ニ長調 WoO 47-3

変奏曲楽章も登場し、後年の作品に遜色はない。

  • 第1楽章 アレグロ
    ニ長調、4分の4拍子。
    前の2作品に比べて規模が大きく、堂々とした楽想と構成で作られている。再現部では第1主題がかなり省略される。
  • 第2楽章 メヌエット:ソステヌート
    イ長調、4分の3拍子、変奏曲形式。
    メヌエットの主題と、音型による単純な変奏からなる。
  • 第3楽章 スケルツァンド:アレグロ・マ・ノン・トロッポ
    ニ長調、4分の2拍子。
    スケルツァンドと示され、ハイドン風のウィットに富んだ楽章。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c ロックウッド 2010, pp. 75.
  2. ^ ロックウッド 2010, pp. 75–76.

参考文献

  • ルイス・ロックウッド『ベートーヴェン 音楽と生涯』土本英三郎・藤本一子[監訳]、沼口隆・堀朋平[訳]、春秋社、2010年11月30日。ISBN 978-4-393-93170-7。 

外部リンク

初期

選帝侯ソナタ - ソナチネト長調_(ベートーヴェン)(英語版) - ソナチネヘ長調_(ベートーヴェン)(英語版) - ピアノソナタハ長調_(ベートーヴェン)(英語版) - 第1番 ヘ短調 - 第2番 イ長調 - 第3番 ハ長調 - 第20番 ト長調 - 第4番 変ホ長調 - 第19番 ト短調 - 第5番 ハ短調 - 第6番 ヘ長調 - 第7番 ニ長調 - 第8番 ハ短調『悲愴』 - 第9番 ホ長調 - 第10番 ト長調 - 第11番 変ロ長調 - 第12番 変イ長調『葬送』

中期

第13番 変ホ長調『幻想曲風ソナタ』 - 第14番 嬰ハ短調『月光』 - 第15番 ニ長調『田園』 - 第16番 ト長調 - 第17番 ニ短調『テンペスト』 - 第18番 変ホ長調 - 第21番 ハ長調『ヴァルトシュタイン』 - 第22番 ヘ長調 - 第23番 ヘ短調『熱情』 - 第24番 嬰ヘ長調『テレーゼ』 - 第25番 ト長調『かっこう』 - 第26番 変ホ長調『告別』 - 第27番 ホ短調

後期

第28番 イ長調 - 第29番 変ロ長調『ハンマークラヴィーア』 - 第30番 ホ長調 - 第31番 変イ長調 - 第32番 ハ短調

カテゴリ カテゴリ - ベートーヴェンの楽曲一覧
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • オーストラリア
その他
  • MusicBrainz作品
  • IdRef