視神経

人間の目の断面図
視神経の経路
脳神経
第I脳神経 – 嗅神経
第II脳神経 – 視神経
第III脳神経 – 動眼神経
第IV脳神経 – 滑車神経
第V脳神経 – 三叉神経
第VI脳神経 – 外転神経
第VII脳神経 – 顔面神経
第VIII脳神経 – 内耳神経
第IX脳神経 – 舌咽神経
第X脳神経 – 迷走神経
第XI脳神経 – 副神経
第XII脳神経 – 舌下神経

視神経(ししんけい、optic nerve)は、12対ある脳神経の1つであり、第II脳神経とも呼ばれ、視覚を司る。前頭部に位置しており、嗅神経とともに脳幹から分岐しておらず、間脳に由来する中枢神経系の一部と見なされているが、歴史的に末梢神経に含めて考えられている。

視神経は主に網膜から第一次視覚中枢まで伸びる神経線維からなる。網膜の神経節細胞から起こり、そこから伸びる軸索は視中枢に情報を伝達する、間脳視床の一部である外側膝状体と、中脳にある上丘まで続く。

視神経は視神経管を通り眼窩から抜け出す。その後、後内側に走り、視交差を作り、半交差を行う。

外側膝状体から視放線の神経線維は後頭葉の視中枢へと向かう。 より詳細には、反対側上部の視界からの情報を伝える視神経はマイヤーループを横断し、後頭葉において鳥距溝の下にある舌状回で終端に達する。一方反対側下部の視界からの情報を伝える視神経はより上で終端に達する。

視神経は約100万の神経線維を持つ。この数は網膜にある約1億3000万の受容体に比べ少なく、これは暗に、情報が視神経を通り脳へと行くまでに網膜内で十分な前処理が行われていることを示している。

網膜表面で、視神経が目から出るところは、光受容体が無いため、盲点となる。

視神経の損傷は、一般に瞳孔異常視野狭窄失明を引き起こす。視野狭窄では、どの視神経のどの部位に損傷を受けたかにより、見えなくなる部位が異なる。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、視神経に関連するカテゴリがあります。
  • 視神経[II] 慶應医学部 解剖学教室 船戸和弥
スタブアイコン

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集
頭頚部の神経脳神経とその
嗅神経 (AON->I)

嗅球・嗅索

視神経 (LGN->II)

視交叉・視索

動眼神経 (ON, EWN->III)

上枝 (毛様体神経節副交感根/毛様体神経節)・下枝

滑車神経 (TN->IV)

(著明な枝はない)

三叉神経 (PSN, TSN, MN, TMN->V)

三叉神経節・眼神経上顎神経下顎神経

外転神経 (AN->VI)

(著明な枝はない)

顔面神経 (FMN, SN, SSN->VII)
起始部付近
顔面神経管

大錐体神経 (翼口蓋神経節)・アブミ骨筋神経・鼓索神経 (舌神経/顎下神経節)

茎乳突孔

後耳介神経・舌骨上筋 (顎二腹筋/茎突舌骨筋)・耳下腺神経叢 (側頭/頬骨/頬筋/下顎/頚)

内耳神経 (VN, CN->VIII)

蝸牛神経 (ラセン神経節 (蝸牛神経節)/第四脳室髄条/外側毛帯)・前庭神経 (スカルパ神経節)

舌咽神経 (NA, ISN, SN->IX)
頚静脈窩の中枢側

神経節 (上神経節/下神経節)

頚静脈窩の末梢側

鼓室神経 (鼓室神経叢/小錐体神経 (耳神経節副交感神経根)/耳神経節)・茎突咽頭筋枝・咽頭枝・扁桃枝・舌枝・頚動脈洞

迷走神経(NA, DNVN, SN->X)
頚静脈窩の中枢側

神経節 (上神経節 (頚静脈神経節)/下神経節 (節状神経節))

頚静脈窩の末梢側

硬膜枝・耳介枝

頚部

咽頭枝 (咽頭神経叢)・上喉頭神経 (外枝/内枝)・反回神経 (下喉頭神経)・上頚心臓枝

胸部

下心臓枝・肺枝 (気管支枝)・迷走神経幹 (前幹/後幹)

腹部

腹腔枝・腎枝・肝枝・前胃枝・後胃枝

副神経 (NA, SAN->XI)

延髄根・脊髄根

舌下神経 (HN->XII)

舌枝

典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
その他
  • Terminologia Anatomica
    • 2