若宮島

若宮島
所在地 日本の旗 日本 長崎県壱岐市
所在海域 日本海玄界灘
座標 北緯33度51分56秒 東経129度41分11秒 / 北緯33.86556度 東経129.68639度 / 33.86556; 129.68639
面積 0.35 km²
最高標高 99.7 m
若宮島の位置(長崎県内)
若宮島
若宮島
若宮島 (長崎県)
長崎県の地図を表示
若宮島の位置(日本内)
若宮島
若宮島
若宮島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示

若宮島(わかみやじま)は、長崎県壱岐島の北部に位置する日本の島。壱岐市に属する。

概要

2004年に島内の4町が合併して壱岐市となるまでは壱岐郡勝本町に属していた。勝本港の沖にあり、東側に中瀬戸を挟んで名烏島、西側にアブラメ瀬戸を挟んで辰ノ島があるが、この2島はいずれも無人島となっている。

1641年平戸藩が遠見番所烽台を設けて以来、海上の交通・防衛の要所となり1905年には日露戦争に伴い若宮灯竿[1]を設置。1919年より常設の若宮灯台[1]となっている。1936年には壱岐要塞の施設として若宮島砲台が設置された。1963年海上自衛隊壱岐警備所が設置され[2]九州本土と対馬五島列島を結ぶ通信拠点となっている。他には島の南部勝本港側に若宮神社があり、島名は神社から取られた。また古くはにゃくの島と呼んだ。

辰ノ島には干潟が見られ、そこに生える植物は海浜植物群落として天然記念物に指定されている。

なお、本島への一般人の立ち入りは制限されており定期航路は開設されていない。隊員は自衛隊の連絡艇を利用して移動している[3]

脚注

  1. ^ a b 勝本町 1985, p. 623
  2. ^ 勝本町 1985, p. 628
  3. ^ 公益財団法人日本離島センター『日本の島ガイド SHIMADAS(シマダス)』公益財団法人日本離島センター、2019年、980-981頁。ISBN 9784931230385。 

参考文献

  • 勝本町, ed. (1985), 勝本町史, 1, 勝本町, NCID:BN10133709 

関連項目

日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

  • 表示
  • 編集