結城朝綱

 
凡例
結城 朝綱
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 明暦2年(1656年
別名 治部左衛門(通称)
主君 佐竹義宣
氏族 白河結城氏和知氏
父母 結城義顕
和知秀勝
朝誉[注釈 1]、和知朝真、和知朝治
テンプレートを表示

結城 朝綱(ゆうき ともつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての角館白河家(久保田藩結城家)初代当主。

略歴

白河結城氏11代当主・結城義顕の嫡男として誕生。幼少期は父・義顕の下で農業をして過ごし、義顕の死後家督を継いだ。豊臣秀吉に改易され没落した白河結城氏の再興を願い、慶長19年(1614年)の大坂の陣で軍功を挙げようとするが、病のため参陣できなかった。

元和2年(1616年)、佐竹義宣に仕え角館に居住し、子孫は久保田藩士となった。

後に母方の伯父の和知秀勝の養子になり和知姓を名乗ったが、子孫が結城姓に復している。

脚注

注釈

  1. ^ 朝秀、1628年 - 1694年

出典


結城巴紋角館白河家初代当主(1613-1656)
宗家

祐広 - 宗広 - 顕朝 - 満朝 - 氏朝 - 直朝 - 政朝 - 顕頼 - 義綱 - 晴綱 - 義顕 - 義親 - 義広

分家・支流

小峰氏

親朝 - 朝常 - 政常 - 満政 - 朝親 - 直親 - 直常 - 朝脩 - 義親 - 義名 - 朝景 - 朝次 - 朝定 - 景次 - 直次 - 景秀 - 秀常

仙台白河家

義親 - 義綱 - 義実 - 宗広 - 村親 - 村広 - 村祐 - 村雄 - 宗秀 - 邦親 - 基広 -

角館白河家

朝綱 - 朝誉 - 朝盈 - 朝信 - 朝伯 - 朝陳 - 朝英 - 朝孝 - 朝邦 - 朝徳 - 朝嘉 -  - 錦一 -