武蔵丘信号場

武蔵丘信号場
東飯能方より望む(2010年6月)
むさしがおか
北飯能信号場 (1.5 km)
(2.0 km) 高麗 SI28
地図
所在地 埼玉県飯能市飯能
北緯35度51分49.8秒 東経139度18分48.6秒 / 北緯35.863833度 東経139.313500度 / 35.863833; 139.313500 (武蔵丘信号場)座標: 北緯35度51分49.8秒 東経139度18分48.6秒 / 北緯35.863833度 東経139.313500度 / 35.863833; 139.313500 (武蔵丘信号場)
所属事業者 西武鉄道
所属路線 池袋線
キロ程 46.5 km(池袋起点)
駅構造 信号場
ホーム なし
開業年月日 1988年昭和63年)11月16日
備考 乗降できない
テンプレートを表示

武蔵丘信号場(むさしがおかしんごうじょう)は、埼玉県飯能市にある西武鉄道池袋線信号場。開業当時は武蔵丘信号所という名称であった[1]

概説

飯能方面の複線区間(複線区間は東飯能駅手前の北飯能信号場まで)と吾野西武秩父方面の単線区間との境界、および本線から武蔵丘車両基地への分岐のために設置された。武蔵丘車両検修場とも隣接している。

上下線列車の行き違いのほか、飯能 - 西武秩父方面の列車が運転停車し、乗務員の乗降などを行うことがある。

2016年のダイヤ改正で、折り返しの関係で東急電鉄所属車両の10両編成の一部が、飯能駅とこの信号場との間を回送する運用も設定された(武蔵丘車両基地への留置・滞泊のため)。

当初、西武グループにより1984年1月27日に飯能市議会全員協議会の場で公開された「武蔵丘分譲地」造成計画に合わせて、この位置への新駅設置構想も公表され、「文化新聞」1984年3月1日号にも概要が掲載されていたが、市民の反対運動と景気の後退により造成計画が中止された[2]こともあり駅としての開業の実現には至っていない。

歴史

配線図

北飯能信号場・武蔵丘信号場間 構内配線略図

飯能
方面
北飯能信号場・武蔵丘信号場間 構内配線略図
吾野
方面
凡例
出典:[3][4]


周辺

隣の駅

西武鉄道
SI 池袋線
東飯能駅 (SI27) - (北飯能信号場) - (武蔵丘信号場) - 高麗駅 (SI28)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「会社要覧2022」 - 西武鉄道
  2. ^ やませみ42号 - NPO法人 天覧山・多峯主山の自然を守る会、2005年4月1日発行。
  3. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第884号 2013年12月 臨時増刊号 「特集 - 西武鉄道」、巻末折込「西武鉄道線路略図」
  4. ^ 川島令三『中部ライン 全線・全駅・全配線 第11巻 埼玉南部・東京多摩北部』講談社、2011年2月、18-19頁頁。ISBN 978-4062700719。 

関連項目

 

池袋 - *上り屋敷 - 椎名町 - 東長崎 - *西武市場 - 江古田 - 桜台 - (小竹向原新木場渋谷横浜方面<<) 練馬中村橋 - 富士見台 - 練馬高野台 - 石神井公園 - 大泉学園 - 保谷 - ひばりヶ丘 - 東久留米 - 清瀬 - 秋津 - *東所沢 - 所沢 - 西所沢 (>>西武球場前方面) - 小手指 - 狭山ヶ丘 - 武蔵藤沢 - *下原 - 稲荷山公園 - 入間市 - *黒須 - 仏子 - 元加治 - (*笠縫信号所) - 飯能 - 東飯能 - (北飯能信号場) - *天覧山 - (武蔵丘信号場) - 高麗 - 武蔵横手 - 東吾野 - 吾野 - 西吾野 - 正丸 - (正丸トンネル信号場) - 芦ヶ久保 - *東横瀬 - 横瀬 (>>長瀞方面) - 西武秩父 (>>影森・三峰口方面
*打消線は廃駅