正徳 (日本)

正徳(しょうとく、旧字体正德)は、日本元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇中御門天皇江戸幕府将軍は徳川家宣徳川家継

改元

朝廷が提示した5つ案から、幕府が新井白石に命じて選択させたのが「正徳」であったといわれている。なお、これに反発した林鳳岡は徳川家継の将軍就任を機に再度の改元を幕府・朝廷に働きかけたが失敗に終わっている[1]

出典

ウィキソースに『尚書』大禹謨の原文があります。
  • 尚書』正義の「正徳者自」から。
  • 『尚書』大禹謨(第3段落)の「正徳、利用、厚生、惟和」から[2]。この文は、厚生省(現、厚生労働省)の名の典拠でもあり、「道徳を正すこと、国民の力と財産を活用すること、国民の生活を豊かにすること、この3つを調和させることが大切である。」という意味である。

正徳年間の出来事

誕生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

正徳元年(辛卯 一月 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1711/2/17 3/19 4/18 5/18 6/16 7/16 8/14 9/13 10/12 11/10 12/10 1712/1/8
ユリウス暦 1711/2/6 3/8 4/7 5/7 6/5 7/5 8/3 9/2 10/1 10/30 11/29 12/28
正徳二年(壬辰 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月※
グレゴリオ暦 1712/2/7 3/7 4/6 5/6 6/4 7/4 8/2 9/1 10/1 10/30 11/29 12/28
ユリウス暦 1712/1/27 2/25 3/26 4/25 5/24 6/23 7/22 8/21 9/20 10/19 11/18 12/17
正徳三年(癸巳 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 閏五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1713/1/26 2/25 3/26 4/25 5/24 6/23 7/22 8/21 9/20 10/19 11/18 12/18 1714/1/16
ユリウス暦 1713/1/15 2/14 3/15 4/14 5/13 6/12 7/11 8/10 9/9 10/8 11/7 12/7 1714/1/5
正徳四年(甲午 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1714/2/15 3/16 4/14 5/14 6/12 7/12 8/10 9/9 10/9 11/7 12/7 1715/1/6
ユリウス暦 1714/2/4 3/5 4/3 5/3 6/1 7/1 7/30 8/29 9/28 10/27 11/26 12/26
正徳五年(乙未 一月 二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1715/2/4 3/6 4/4 5/3 6/2 7/1 7/30 8/29 9/28 10/27 11/26 12/26
ユリウス暦 1715/1/24 2/23 3/24 4/22 5/22 6/20 7/19 8/18 9/17 10/16 11/15 12/15
正徳六年(丙申 一月※ 二月 閏二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1716/1/25 2/23 3/24 4/22 5/21 6/20 7/19 8/17 9/16 10/15 11/14 12/14 1717/1/13
ユリウス暦 1716/1/14 2/12 3/13 4/11 5/10 6/9 7/8 8/6 9/5 10/4 11/3 12/3 1717/1/2

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P239-240
  2. ^ 川口謙二・池田政弘著『元号事典』(東京美術、1977年)
  3. ^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P162

関連項目

注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景西暦に1を加算する。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永 1183 - 1184
  • 106 元暦 1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1 正慶 1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156 建武 1334 - 1336
南朝
  • 157(南2) 延元 1336 - 1340
  • 158(南3) 興国 1340 - 1346
  • 159(南4) 正平 1346 -
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平 1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5) 建徳 1370 - 1372
  • 161(南6) 文中 1372 - 1375
  • 162(南7) 天授 1375 - 1381
  • 163(南8) 弘和 1381 - 1384
  • 164(南9) 元中 1384 - 1392
北朝
  • 観応 1352
  • 北6 文和 1352 - 1356
  • 北7 延文 1356 - 1361
  • 北8 康安 1361 - 1362
  • 北9 貞治 1362 - 1368
  • 北10 応安 1368 - 1375
  • 北11 永和 1375 - 1379
  • 北12 康暦 1379 - 1381
  • 北13 永徳 1381 - 1384
  • 北14 至徳 1384 - 1387
  • 北15 嘉慶 1387 - 1389
  • 北16 康応 1389 - 1390
  • 北17 明徳 1390 - 1392
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166 応永 1394 - 1428
  • 167 正長 1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧・カテゴリ カテゴリ