星埜禎男

星埜 禎男(ほしの さだお、1926年 - 2004年2月17日)は、日本物理学者東京大学名誉教授。中性子回折・散乱研究が専門。

武蔵高等学校を卒業後、1948年3月、大阪大学理学部化学科を卒業。同年、大阪大学理学部副手。1949年4月、東京工業大学理学系助手。1959年4月、東京工業大学理工学部助教授。1960年5月、東京大学物性研究所助教授。1967年1月、同研究所教授。1987年3月に東京大学を定年退職し、同年、東京大学名誉教授となった。同年9月には筑波大学物理工学系教授に就任し、1990年3月に筑波大学を定年退職[1]

1958年、大阪大学理学博士。論文の題は「アルフア沃化銀の異常結晶構造の研究 」[2]

1983年から1984年まで日本物理学会の会長を務め[3]1986年から1989年まで日本結晶学会の会長を務めた[4]

小学校から高校まで剣道に励み、1975年より再び剣道を嗜んでいた[5]

親族

著書

  • 長谷川洋星埜禎男・内野倉国光・前田京剛(共著)、大槻義彦(編)『物理学最前線 28』共立出版、1991年。ISBN 978-4320032729
  • 星埜禎男(責任編集)『中性子回折』共立出版、1976年。ISBN 9784320030770
  • 妹尾学(編)、星埜禎男ほか(共著)『化学におけるランダムプロセス』共立出版、1974年。ISBN 9784320040724

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤井保彦 「星埜禎男先生を偲んで」 日本物理學會誌 59(5), 285, 2004. NAID 110002069592
  2. ^ 学位論文書誌データベースによる
  3. ^ 歴代委員長,会長 (PDF) 日本物理学会
  4. ^ 歴代会長 日本結晶学会
  5. ^ 名誉会長 星埜 禎男 誠愛剣友会
先代
牧二郎
日本物理学会会長
第39代:1983年 - 1984年
次代
上村洸
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research