恵善尼

恵善尼(えぜんに、生没年不詳)は、6世紀後半の尼僧。日本最初の尼僧の一人。父は錦織壺(にしごりのつぼ)。俗名は石女。

584年敏達天皇13年)善信尼が出家したのに従い、禅蔵尼とともに善信尼の弟子として出家した。大和国桜井道場に住した。585年物部守屋による廃仏運動により法衣を奪われ、海石榴市(つばいち、奈良県桜井市)の亭(駅舎)で鞭打たれた。そのまま身柄を拘束されていたが、大臣蘇我馬子が病気になったときに馬子は仏法による病気平癒を願い、勅許により3人の禁固は解かれた。588年(敏達天皇17年)正式に受戒するため朝鮮半島百済に渡り、受戒した後590年に帰国した。

関連項目

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集