大西直樹

大西 直樹(おおにし なおき、1948年- )は、日本のアメリカ文化学者、国際基督教大学名誉教授。

経歴

東京都生まれ。国際基督教大学教養学部およびアマースト大学卒。ICU大学院比較文化研究科博士後期課程満期退学、1990年「ピューリタン文学における予型論的想像力の変遷」で学術博士[1]。ICU教養学部教授(アメリカ文学・アメリカ学)[2]、2019年定年、特任教授を経て名誉教授。

学内の教育に加え、同学がインターネット上で「授業を体験」する機会〈オープン・コースウェア〉に出講し[注釈 1]、広く社会に開かれた教育機会に参画した[注釈 2]

公務

著書

単著

  • 『ニューイングランドの宗教と社会』(彩流社、1997年)ISBN 4882024527、NCID BA30911860
  • ピルグリム・ファーザーズという神話 作られた「アメリカ建国」』(講談社〈講談社選書メチエ131〉、1998年)ISBN 4062581310、NCID BA35823556
  • エミリ・ディキンスン アメジストの記憶』彩流社〈フィギュール彩96〉、2017年。 NCID BB24396246。 ISBN 9784779170980

共編著

  • 『今、アメリカは』斎藤眞 共編著(南雲堂、1995年[注釈 4]
  • 『初期アメリカ研究学会ニューズレター』、初期アメリカ研究学会、三鷹、1997年、国立国会図書館書誌ID:032644207。 全国書誌番号:01057006[注釈 5]
  • 『言葉と想像力』金子雄司 共編(開文社出版、2001年)ISBN 4875719574、NCID BA54053343。
  • 『歴史のなかの政教分離 英米におけるその起源と展開』千葉眞 共編(彩流社、2006年)ISBN 477911151X、NCID BA76435456。
  • 『アメリカと宗教』森 孝一、大西 直樹、斎藤 真 ほか共編著(日本国際問題研究所〈JIIA現代アメリカ5〉、1997年)ISBN 4819302477、NCID BN1614324X[注釈 6]
  • 「自由を求めて : 近代史における日米関係」飛田 良文 ほか共編著『アジアにおける異文化交流 : ICU創立50周年記念国際会議』(明治書院、2004年)ISBN 4625433215、NCID BA66397543[注釈 7]
  • 佐久間 みかよ、橋川 健竜、増井 志津代、小倉 いずみ『改革が作ったアメリカ : 初期アメリカ研究の展開』(小鳥遊書房、2023年)ISBN 9784867800102、NCID BD01447499。別題『Rethinking early America : peoples, reforms,writings in perspective』。

翻訳

  • コンスタンス・ルーアク『オーデュボン伝 野鳥を描きつづけた生涯(平凡社、1993年)
  • D・H・ローレンス『アメリカ古典文学研究』(講談社〈講談社文芸文庫〉、1999年)
  • ヘンリー・D・ソロー『ウォーキング』(春風社、2005年)
  • デイヴィッド・シュトラウス『パーシヴァル・ローエル ボストン・ブラーミンの文化と科学』井上正男 監修・解説・訳者代表(彩流社、2007年)
  • エドウィン・S・ガウスタッド『アメリカの政教分離 植民地時代から今日まで』(みすず書房、2007年)
  • バーナード・ベイリン『世界を新たに-フランクリンジェファソン アメリカ建国者の才覚と曖昧さ』大野ロベルト 共訳(彩流社、2011年)
  • シンディー・マッケンジー、バーバラ・ダナ 編『空よりも広く エミリー・ディキンスンの詩に癒やされた人々』彩流社、2012年)
  • デイヴィッド・D・ホール『改革をめざすピューリタンたち ニューイングランドにおけるピューリタニズムと公的生活の変貌』(彩流社、2012年)
  • アダム・ザモイスキ『ショパン:プリンス・オブ・ザ・ロマンティックス』楠原祥子 共訳(音楽之友社、2022年)

論文

  • Onishi, Naoki「Of Plymouth Plantation: The Function of Typology」『アメリカ研究』アメリカ学会、ISSN 0387-2815、1988年、第1988巻第22号、113-130頁、CRID 1390282680325705216、doi:10.11380/americanreview1967.1988.113。
  • 「Reefs and islands of the Chagos Archipelago, Indian Ocean: why it is the world's largest no‐take marine protected area」『Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems』ISSN 1052-7613、Wiley、2012-01-17、22、2、232-261頁、CRID 1360855569533491200、doi:10.1002/aqc.1248。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ オープンコースウェアの索引による[3]
  2. ^ 研究課題「アメリカ研究」の講義は4本を担当、降順で記す [4]
    1. 2017年〈Open Campus〉「アメリカ合衆国の成立」[5]
    2. 2014年度:一般教養:S2:アメリカ学[6]
    3. 2013年度〈Open Campus〉英語・翻訳・文学[7]エミリー・ディキンソン他
    4. 2012年度〈Open Campus〉「シェークスピアのソネットから見える世界」201[8][9]
  3. ^ 初期アメリカ学会「会則」(2020年4月1日 改正・施行)によると正式名称は1999年に日本語名を「初期アメリカ学会」に改称。設立時は同「初期アメリカ研究学会」、英語「Japanese Association of Early Americanists」であった。1996年5月26日、第68回日本英文学会大会シンポジウム(立正大学)「Early American Literatureの30年—植民地時代・建国期文学研究の視座−−」を契機として、賛同者を『Of Plymouth Plantation』読書会の参加者(国際基督教大学)[10][11]から得て学会を設立。学会は当初の目標にしたがって全国組織に改組し改称した。 1997年4月12日(土)第1回例会が、砧図書館地下一階第2会議室において開催される。以後、砧区民会館などを利用することもあったが、2001年まで、砧図書館を主な会場とした。アメリカ学会分科会「初期アメリカ研究」は、第33回年次大会(1999年6月6日(日)会場:大正大学)を機に開始する。例会会場は2001年6月9日(土)以降、成城大学に移動する。会場には砧区民会館、国際基督教大学、東京大学駒場も利用したが、主会場とした成城大学で2009年度まで開催したのち、上智大学四谷キャンパス、成城ホール、大東文化大学信濃町校舎、国際基督教大学において例会を開催(2009年–2011年)。上智大学に会場を移した2012年12月15日(土)は第1回総会を開き、理事を選出し、会場を学習院女子大学に移したのは2018年6月26日(火)である。初代評議員は2020年度に選出し、あわせて会則を掲載した。

    歴代の学会委員(1997–2020年度)

    • 1997–2007年度、会長=大西直樹。
    • 2008–2011年度、会長・事務局=大西直樹。
    • 2012–2019年度、理事=荒木純子、石井紀子、石川敬史、岩井淳、遠藤泰生、大西直樹、小倉いずみ、佐久間みかよ、佐々木弘通、橋川健竜、増井志津代、森本あんり、和田光弘。
    • 2020年度、理事=荒木純子(学習院大学)、石井紀子(上智大学)、石川敬史(帝京大学)、岩井淳(静岡大学)、遠藤泰生(東京大学)、大西直樹(国際基督教大学)、小倉いずみ(大東文化大学)、佐久間みかよ 佐々木弘通(東北大学)、橋川健竜(東京大学)、増井志津代(上智大学)、森本あんり(国際基督教大学)、和田光弘(名古屋大学、※=役員の所属機関は2019年現在。)[12]
  4. ^ 『今、アメリカは』の寄稿者は斎藤 真、大西 直樹、青柳 清孝、古屋 安雄、Wasilewski, Jacqueline、田中 かず子、立川 明、小檜山 ルイ、後藤 新弥、鍛冶 智也、片桐 康宏、鈴木 典比古、近藤 健、最上 敏樹。ISBN 4523262195、NCID BN12452628。
  5. ^ 創刊時の題名『初期アメリカ研究学会ニューズレター』第1号(1997年3月22日)- 第20号(1999年10月10日)。第21号(1999年12月1日)以降、改題『Newsletter』、続刊[15]
  6. ^ 『アメリカと宗教』の寄稿者は森 孝一、大西 直樹、斎藤 真、小檜山 ルイ、梶原 寿、星野 俊也、上坂 昇、鈴木 有郷。
  7. ^ その他の編者: M・W・スティール、大西直樹、立川明、千葉杲弘、伊東辰彦。会議開催日: 2001年7月2日-同6日。

出典

  1. ^ 『Transformation of typological imagination in Puritan literature』1990年(平成2年)3月23日。doi:10.11501/11390650。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I0000002282832024年3月11日閲覧 並列タイトル:ピューリタン文学における予型論的想像力の変遷。
  2. ^ “シラバス(2008年度–2018年度)”. www.icu.ac.jp. Search Course and Syllabus. 国際基督教大学. 2024年3月12日閲覧。
  3. ^ “大西直樹”. ocw.info.icu.ac.jp. 教員から探す. 2024年3月12日閲覧。
  4. ^ 大西直樹(~2018年度 Instructor: ONISHI‚ Naoki) (2022年8月5日). “2017 [一般教養 S2:Introduction to American Literature]”. ocw.info.icu.ac.jp. Major Category: American Studies アメリカ研究 > [Open Campus] アメリカ合衆国の成立. 2024年3月12日閲覧。最終更新:
  5. ^ “アメリカ合衆国の成立 OC20170715” (video). 2024年3月12日閲覧。更新:2019年9月13日。
  6. ^ “S2:Introduction to American Studies 2014.05.21” (video). 2024年3月12日閲覧。
  7. ^ “英語・翻訳・文学 OC2013.08.17” (video). 2024年3月12日閲覧。
  8. ^ “シェークスピアのソネットから見える世界”. ocw.info.icu.ac.jp (2013年3月23日). 2024年3月12日閲覧。更新:2013年6月5日。
  9. ^ 『シェークスピアのソネットから見える世界』。OC2013.03.23。https://www.youtube.com/watch?v=UVy2kyM-olo2024年3月12日閲覧 
  10. ^ 秋山 健「William BradfordとCotton Mather : 文体からみたNew England Mindの考察」『英文学研究』第41巻第1号、日本英文学会、1964年、59-71頁、doi:10.20759/elsjp.41.1_59、ISSN 0039-3649。 、CRID 1390001205817768320。
  11. ^ 社河内 一郎「Plymoth植民地の開拓,植民の経緯と未解明点の提示について」『広島経済大学研究論集』第3巻第1号、広島経済大学経済学会、1980年9月、1-16頁、ISSN 0387-1444。 CRID 1050858707643970560。執筆者名欧文は、Shagouchi, Ichiro。
  12. ^ “当学会について”. 初期アメリカ学会. 2024年3月12日閲覧。
  13. ^ 『エミリ・ディキンスン アメジストの記憶』 2017, 「著者紹介」
  14. ^ 初期アメリカ研究学会ニューズレター 1997, NCID AA11565039
  15. ^ 『Newsletter』、初期アメリカ研究学会、東京、1999年12月1日、国立国会図書館書誌ID:032644290。 全国書誌番号:01057007。

関連項目

50音順。

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集