勧修寺教豊

 
凡例
勧修寺教豊
時代 江戸時代
生誕 慶長15年(1610年
死没 慶長20年6月22日(1615年7月17日
官位 従五位上右兵衛佐
主君 後水尾天皇
氏族 藤原北家高藤流甘露寺支流勧修寺家
父母 父:勧修寺光豊、母:太田一吉の娘
養子:経広
テンプレートを表示

勧修寺 教豊(かじゅうじ のりとよ)は、江戸時代公家公卿)。

堂上家(家格は名家、藤原北家高藤流甘露寺支流)である勧修寺家の第16代当主。

経歴

権大納言勧修寺光豊の実子。母は、飛騨守・太田一吉臼杵城主)の娘。室は無し。養子に、権大納言勧修寺経広(実父は参議坊城俊昌)。

父・光豊と第7代当主・教秀より1字ずつ取り、早くも実名()として教豊を名乗る。しかし、慶長20年(1615年)に5歳という若さで早世

官途は、右兵衛佐従五位上

系譜

関連項目


  1. 経顕
  2. 経方
  3. 経重
  4. 経豊
  5. 経興
  6. 経直
  7. 教秀
  8. 経茂
  9. 政顕
  10. 経熈
  11. 尚顕
  12. 尹豊
  13. 晴秀
  14. 晴豊
  15. 光豊
  16. 教豊
  17. 経広
  18. 経敬
  19. 尹隆
  20. 高顕
  21. 顕道
  22. 敬明
  23. 経逸
  24. 良顕
  25. 経則
  26. 顕彰
  27. 経理
  28. 顕允
  29. 経雄
  30. 信忍
  31. 美温
  32. 義幸
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集