冷泉持為

 
凡例
冷泉持為
時代 室町時代中期
生誕 応永8年(1401年[1]
死没 享徳3年9月1日(1454年9月22日
改名 亀若丸(幼名)→持和→持為
別名 下冷泉持為、正字:持爲
官位 正三位権大納言
主君 称光天皇後花園天皇
氏族 下冷泉家
父母 父:冷泉為尹
兄弟 為之、為員、持為
春芳院、政為、男子
テンプレートを表示

冷泉 持為(れいぜい もちため)は、室町時代中期の公卿歌人権大納言冷泉為尹の子。官位正三位・権大納言。下冷泉家の祖。

経歴

応永8年(1401年)、冷泉為尹の次男(または三男)として誕生。

後小松天皇や4代将軍足利義持の寵愛を受け、「持」の偏諱を受け持和を名乗る(後に持為と改名)。応永29年(1422年正五位下永享元年(1429年従四位下に叙せられる。しかし6代将軍となった足利義教には忌避され、後小松院崩御後の永享6年(1434年)に出仕を止められた[2]嘉吉元年(1441年)に義教が暗殺されると復帰して、翌嘉吉2年(1442年)従四位上に叙せられる。

左近衛中将を経て、文安5年(1448年)に従三位に叙せられて公卿に列す。翌文安6年(1449年)2月に参議に任ぜられ、改元して宝徳元年閏10月27日に侍従を兼ねた。宝徳2年(1450年正三位播磨権守に叙任。宝徳3年(1451年権中納言に任ぜられた。しかし、宝徳4年(1452年)権中納言を辞任して治部卿に転じる。享徳3年(1454年)8月より病となり、権大納言に任ぜられるが、その翌日に病を理由に出家。9月1日、54歳で薨去した[1]

人物

歌人として活躍し、門弟に一条兼良や木戸孝範、中原康富等がいる。嘉吉3年(1443年)、兼良主催の前摂政家歌合ほか、多くの歌合への出詠が知られる。家集に『持為卿詠草』、『為富集』、著書に『古今和歌集解』、『古今和歌集抄』がある。

官歴

※以下、註釈の無いものは『公卿補任』の記載に従う。

  • 応永29年(1422年)正月5日:正五位下に叙す[3]
  • 永享元年(1429年)-月-日:従四位下に叙す[3]
  • 嘉吉2年(1442年)正月5日:従四位上に叙す[3]
  • 文安5年(1448年)正月11日:従三位に叙す。
  • 文安6年/宝徳元年(1449年)2月16日:参議に任ず。閏10月27日:侍従を兼ぬ。
  • 宝徳2年(1450年)3月29日:播磨権守を兼ぬ。-月-日:正三位に叙す。
  • 宝徳3年(1451年)3月26日:権中納言に任ず。
  • 宝徳4年(1452年)2月17日:権中納言を辞す。-月-日:治部卿に任ず。
  • 享徳3年(1454年)8月16日:権大納言に任ず。8月17日:出家。9月1日:薨去。享年54。

系譜

  • 父:冷泉為尹
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 女子:春芳院 - 藤大納言局、足利義政の家女房
    • 男子:冷泉政為(1446-1523) - 足利義政の偏諱を受ける、初名は成為
    • 男子:相国寺僧

脚注

  1. ^ a b 『冷泉家譜』によると、応永9年(1402年)の生まれで、享年53とするが、一次史料の『康富記』を始めとする諸史料の記載に従った。
  2. ^ 薩戒記永享6年6月12日条。
  3. ^ a b c 『冷泉家譜』(東京大学史料編纂所所蔵)。

出典

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年
酢漿草と雪笹下冷泉家初代当主
上冷泉家
  1. 為相
  2. 為秀
  3. 為尹
  4. 為之
  5. 為富
  6. 為広
  7. 為和
  8. 為益
  9. 為満
  10. 為頼
  11. 為治
  12. 為清
  13. 為綱
  14. 為久
  15. 為村
  16. 為泰
  17. 為章
  18. 為則
  19. 為全
  20. 為理
  21. 為紀
  22. 為系
  23. 為臣
  24. 為任
  25. 為人
下冷泉家
  1. 持為
  2. 政為
  3. 為孝
  4. 為豊
  5. 為純
  6. 為勝
  7. 為将
  8. 為景
  9. 為元
  10. 為経
  11. 為俊
  12. 宗家
  13. 為栄
  14. 為訓
  15. 為起
  16. 為行
  17. 為柔
  18. 為勇
  19. 為安
  20. 為弘
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本