中川久貴

 
凡例
中川久貴
中川久貴像(個人蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 天明7年4月2日(1787年5月18日
死没 文政7年10月20日(1824年12月10日
改名 三千蔵(幼名)、万之助、信任、久貴
戒名 太玄院
墓所 東京都港区愛宕の青松寺
官位 従五位下修理大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
豊後岡藩
氏族 柳沢氏中川氏
父母 柳沢保光:小林氏
養父中川久持
兄弟 柳沢保民柳沢保泰久貴柳生俊豊、武田信之、柳沢里顕柳沢光被継室、松浦晧正室、戸田氏綏正室、内藤信敦正室、外山光施室ら
正室:松平信明の養女・
久利、久祐、栄之進、絢、貴、忠之助、孝之助ら
養子久教
テンプレートを表示

中川 久貴(なかがわ ひさたか)は、豊後国岡藩の第10代藩主

生涯

天明7年(1787年)4月2日、大和郡山藩主・柳沢保光の五男として江戸で生まれる。寛政10年(1798年)11月29日、岡藩第9代藩主・中川久持末期養子として家督を継いだ。享和元年(1801年)9月15日、将軍徳川家斉に拝謁した。同年12月16日、従五位下・修理大夫に叙任する。

文化元年(1804年)に豊後一国の地誌である『豊後国誌』を編纂して幕府に献納し、岡藩の学問水準の高さを知らしめている。文化4年(1807年)からは横山甚助による藩財政再建を中心とした「新法改革」が実施されたが、専売制や領民に対する重税のために反感を買い、文化8年(1811年)には岡藩において大規模な一揆が発生する。しかもこの一揆は臼杵藩府内藩にも飛び火した。このため、久貴は農民の要求を受け入れ、横山を罷免することで文化9年(1812年)に一揆を鎮めている。

久貴には実子がいたが、正室の満から娘の絢に婿を娶らせて藩主とするよう強要され、譜代大名の名門である井伊家から久教を養子として迎えて、文化12年(1815年)6月に家督を譲って隠居した。

文政7年(1824年)10月20日に死去した。享年38。

系譜

  • 父:柳沢保光(1753年 - 1817年)
  • 母:小林氏
  • 養父:中川久持(1776年 - 1798年)
  • 正室:満 - 松平信明の養女、杉浦正直の娘
  • 側室:佐柄木氏
    • 長男:中川久利
    • 次男:中川久祐
    • 三男:中川栄之進
    • 女子:貴 - 岡部長和正室
    • 男子:中川忠之助
    • 男子:中川孝之助
  • 養子


中川家岡藩10代藩主 (1798年 - 1815年)