上原熊次郎

上原 熊次郎(うえはら くまじろう、生年不詳 - 1827年[1][2] )は、江戸時代後期のアイヌ語通詞

人物・生涯

松前藩の生まれとされるが、生年は不詳[3]。名は有次[4]

東蝦夷地請負場所で活動していたが、1807年(文化4年)に蝦夷地幕府直轄領となると、松前奉行所で働くようになった。ゴローニン事件に際してはヴァシーリー・ゴロヴニーンからロシア語を学び、通訳を務めた[3]

著書

  • 蝦夷方言藻汐草(ポーランド語版)』(『もしほ草』) - 1792年(寛政4年)刊、世界初のアイヌ語辞書
  • 『蝦夷語集』
  • 『蝦夷地名考并里程記』

脚注

  1. ^ 上原, 熊次郎, -1827, 通事 - Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)
  2. ^ 谷本 2017.
  3. ^ a b 伊藤 2008, p. 130.
  4. ^ 『上原熊次郎』 - コトバンク

参考文献

  • 伊藤孝博『北海道「海」の人国記』無明舎出版、2008年7月30日。ISBN 978-4-89544-478-1。 
  • 谷本晃久「蝦夷通詞・上原熊次郎の江戸 : 御書物同心への異動と天文方出役をめぐって」『北海道大学文学研究科紀要』第151巻、北海道大学文学研究科、2017年2月28日。doi:10.14943/bgsl.151.r1。 

外部リンク

  • アイヌ・ロシア語通訳 上原熊次郎の半生たどる 寿々方さんが執筆 / 函館新聞電子版
  • 『上原熊次郎』 - コトバンク
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集