スルバクタム

スルバクタム
IUPAC命名法による物質名
  • (2S,5R)-3,3-Dimethyl-7-oxo-4-thia-1-azabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylic acid 4,4-dioxide
臨床データ
Drugs.com 国別販売名(英語)
International Drug Names
MedlinePlus a693021
法的規制
投与経路 注射
薬物動態データ
生物学的利用能1
排泄腎臓 ?
識別
CAS番号
68373-14-8 チェック
ATCコード J01CG01 (WHO)
PubChem CID: 130313
ChemSpider 115306 チェック
UNII S4TF6I2330 チェック
KEGG D08533  チェック
ChEBI CHEBI:9321 チェック
ChEMBL CHEMBL403 チェック
化学的データ
化学式C8H11NO5S
分子量233.243 g/mol
  • O=S2(=O)C([C@@H](N1C(=O)C[C@H]12)C(=O)O)(C)C
  • InChI=1S/C8H11NO5S/c1-8(2)6(7(11)12)9-4(10)3-5(9)15(8,13)14/h5-6H,3H2,1-2H3,(H,11,12)/t5-,6+/m1/s1 チェック
  • Key:FKENQMMABCRJMK-RITPCOANSA-N チェック
テンプレートを表示

スルバクタム(Sulbactam)は、β-ラクタマーゼ阻害剤である。β-ラクタム系抗生物質とともに投与され、細菌が生産し、抗生物質を分解してしまうβ-ラクタマーゼの働きを阻害する[1]

メカニズム

スルバクタムは、β-ラクタマーゼの不可逆的酵素阻害剤であり、酵素に結合して、抗生物質を分解できなくする。

利用

スルバクタムは、一般的なβ-ラクタマーゼの大部分を阻害できるが、AmpCセファロスポリナーゼとは相互作用できない。そのため、しばしばこの遺伝子を発現させる緑膿菌シトロバクター属エンテロバクター属セラチア属等にはほとんど効果がない。

アメリカ合衆国や日本などでは、アンピシリンと共にアンピシリン/スルバクタム(ユナシン)という形でまとめて処方される。スルバクタムは単独でもある程度の抗細菌活性は持つものの、臨床的な効果を得るためには弱すぎる。イギリスでは、その利用は病院内に限られる。セフォペラゾン/スルバクタム合剤(スルペラゾン)も多くの国で利用されている[2]

最近では、アシネトバクター敗血症の治療への利用に新たな関心が持たれている。

関連項目

出典

  1. ^ “Sulbactam forms only minimal amounts of irreversible acrylate-enzyme with SHV-1 beta-lactamase”. Biochemistry 46 (31): 8980–7. (August 2007). doi:10.1021/bi7006146. PMC 2596720. PMID 17630699. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2596720/. 
  2. ^ “Sulperazon” (英語). Drugs.com. 2020年4月11日閲覧。

関連文献

  • Singh GS (January 2004). “Beta-lactams in the new millennium. Part-II: cephems, oxacephems, penams and sulbactam”. Mini Rev Med Chem 4 (1): 93–109. doi:10.2174/1389557043487547. PMID 14754446. http://www.eurekaselect.com/80621/article. 
β-ラクタム系
ペニシリン
複合ペニシリン系薬
βラクタマーゼ阻害剤配合ペニシリン系薬
セフェム系
βラクタマーゼ阻害剤配合セフェム系
カルバペネム
  • イミペネム
  • シラスタチン
  • パニペネム
  • ベタミプロン
  • メロペネム
  • ビアペネム
  • ドリペネム
  • テビペネム
モノバクタム
ペネム系
アミノグリコシド系
リンコマイシン系
ホスホマイシン系
テトラサイクリン系
クロラムフェニコール系
マクロライド系
14員環マクロライド
含窒素15員環マクロライド
16員環マクロライド
ケトライド系
  • テリスロマイシン
ポリペプチド系
グリコペプチド系
ストレプトグラミン系
  • キヌプリスチン
  • ダルホプリスチン
キノロン系
ニューキノロン系
第2世代キノロン
第3世代キノロン(フルオロキノロン
第4世代キノロン(エイトメトキシキノロン)
サルファ剤
葉酸代謝阻害剤
オキサゾリジノン系
カテゴリ Category:抗生物質