ウラースロー2世 (ハンガリー王)

ウラースロー2世 / ヴラジスラフ
II. Ulászló
Vladislav
ハンガリー国王
ボヘミア国王
在位 ボヘミア王:1471年 - 1516年3月13日
ハンガリー王:1490年 - 1516年3月13日

出生 1456年3月1日
ポーランド王国クラクフ
死去 (1516-03-13) 1516年3月13日(60歳没)
ハンガリー王国ブダ
埋葬 ハンガリー王国セーケシュフェヘールヴァール
配偶者 バルバラ・フォン・ブランデンブルク
  ベアトリーチェ・ダラゴーナ
  アンヌ・ド・フォワ
子女 アンナ
ラヨシュ2世
家名 ヤギェウォ家
王朝 ヤギェウォ朝
父親 カジミェシュ4世
母親 エリーザベト・フォン・ハプスブルク
テンプレートを表示

ウラースロー2世II. Ulászló, 1456年3月1日 - 1516年3月13日[1])は、ボヘミア王(ヴラジスラフ・ヤゲロンスキー Vladislav Jagellonský, 在位:1471年 - 1516年)、ハンガリー王(在位:1490年 - 1516年)。ヤギェウォ家ポーランド王カジミェシュ4世と王妃エルジュビェタ(エリーザベト)の長男ヴワディスワフ(Władysław)として生まれる。ヤン1世、アレクサンデル、ジグムント1世の3代のポーランド王はいずれも弟である。

生涯

母を通じて神聖ローマ皇帝・ボヘミア王・ハンガリー王を兼ねたジギスムントおよびその後継者アルブレヒト2世の血を引いていたこともあり、1471年のボヘミア王イジーの死後にボヘミア王に選ばれた。しかし、内部ではフス派カトリックの対立に苦しみ、外部ではハンガリー王マーチャーシュ1世の侵攻にさらされ、1479年オロモウツの和約でマーチャーシュ1世にシレジアモラヴィアラウジッツの領有とボヘミア王位を認め、ヴラジスラフはボヘミアしか保てなくなった。一方、1485年クトナー・ホラでフス派とカトリックの和解が成立、共存が認められた。同年にはプラハ城の再建に着手、大広間であるヴラジスラフ・ホールがベネディクト・レジェによって建設された。

1490年、マーチャーシュ1世が子の無いまま死去したことでハンガリーの王(ウラースロー2世)にも選ばれたが、ウラースロー2世は即位後にブダに移動、ボヘミアへ戻らなかったため、ボヘミアは貴族の寡頭体制へ移行した。ウラースロー2世は1514年に貴族のヴェルベーツィ・イシュトヴァーンに法典編纂を命じた。ヴェルベーツィが作成した『三部法書』は最終的にはウラースロー2世の承認を得られなかったものの、ハンガリー慣習法の集大成として裁判の場において用いられ、一部は19世紀まで適用された。

晩年の1515年神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世や弟のポーランド王ジグムント1世と会議を開いた。この会議は紛争の解決が目的だったが、同時にウラースロー2世の息子ラヨシュがマクシミリアン1世の孫娘マリアと結婚し、マリアの兄フェルディナントがラヨシュの姉アンナと結婚するという縁組(ウィーン二重結婚)も取り決められた。翌1516年にウラースロー2世は60歳で亡くなり、息子ラヨシュ2世がボヘミアとハンガリーの王位を継承したが、1526年モハーチの戦いでラヨシュ2世が戦死すると、義兄のフェルディナントが両国の王位を継承、ハプスブルク帝国の成立に繋がった。

結婚と子供

ウラースロー2世は3度結婚した。

  1. バルバラ(1464年 - 1515年) - ブランデンブルク選帝侯アルブレヒト・アヒレスの娘。
  2. ベアトリクス(1457年 - 1508年) - 先王マーチャーシュ1世の未亡人。ナポリ王フェルディナンド1世の次女。
  3. アンナ(1484年 - 1506年) - フォワ家のケンダル(カンダル)伯ガストン2世の娘。

3番目の妃アンナとの間に1男1女をもうけた。

  1. アンナ(1503年 - 1547年) - 後にボヘミアとハンガリーの王位を継承し、神聖ローマ皇帝にもなるハプスブルク家のフェルディナントと結婚した。
  2. ラヨシュ2世(1506年 - 1526年) - ボヘミア王およびハンガリー王。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月12日閲覧。

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ウラースロー2世 (ハンガリー王)に関連するカテゴリがあります。
先代
イジー
ボヘミア王
1471年 - 1516年
次代
ルドヴィーク
先代
マーチャーシュ1世
ハンガリー王
1490年 - 1516年
次代
ラヨシュ2世
ボヘミアの旗 ボヘミア君主 ボヘミア王国の紋章
プシェミスル朝(ボヘミア公)
  • ボジヴォイ1世850/71-894/5
  • スピチフニェフ1世894/5-905/15
  • ヴラチスラフ1世905/15-921
  • ヴァーツラフ1世921-929
  • ボレスラフ1世929-967
  • ボレスラフ2世967-999
  • ボレスラフ3世996-1002
ピャスト朝(ボヘミア公)
  • ヴラジヴォイ1002-1003
  • ボレスラフ4世1003-1004
プシェミスル朝(ボヘミア公)
  • ヤロミール1004-1012
  • オルドジフ1012-1033
  • ヤロミール(復位)1033-1034
  • ブジェチスラフ1世1034-1055
  • スピチフニェフ2世1055-1061
  • ヴラチスラフ2世1061-1092(王:1085-1092)
  • コンラート1世1092
  • ブジェチスラフ2世1092-1100
  • ボジヴォイ2世1100-1107
  • スヴァトプルク1107-1109
  • ヴラジスラフ1世1109-1117
  • ボジヴォイ2世(復位)1117-1120
  • ヴラジスラフ1世(復位)1120-1125
  • ソビェスラフ1世1125-1140
  • ヴラジスラフ2世1140-1173(王:1158-1173)
  • ベドジフ1172-1173
  • ソビェスラフ2世1173-1178/9
  • ベドジフ(復位)1178/9-1189/92
  • コンラート2世1189-1191
  • ヴァーツラフ2世1191-1192
  • オタカル1世1192-1193
  • インジフ・ブジェチスラフ1193-1197
  • ヴラジスラフ3世1197
  • オタカル1世(復位)1197-1198
プシェミスル朝(ボヘミア王)
  • オタカル1世1198-1230
  • ヴァーツラフ1世1230-1253
  • オタカル2世1253-1278
  • ヴァーツラフ2世1278-1305
  • ヴァーツラフ3世1305-1306
メンハルド朝
  • インジフ・コルタンスキー1306
ハプスブルコヴェ朝
  • ルドルフ1世1306-1307
メンハルド朝
  • インジフ・コルタンスキー(復位)1307-1310
ルケンブルコヴェ朝
ハプスブルコヴェ朝
ポジェブラト朝
  • イジー1458-1471
フニャディ朝
  • マティアス1世(対立王)1469-1490
ヤゲロンキ朝
  • ヴラジスラフ・ヤゲロンスキー1471-1516
  • ルドヴィーク1516-1526
ハプスブルコヴェ朝
  • フェルジナント1世1526-1564
  • マクシミリアン1世1564-1576
  • ルドルフ2世1576-1612
  • マティアス2世1612-1619
ヴィッテルスバホヴェ(ファルツ)朝
  • フリードリヒ1世1619-1620
ハプスブルコヴェ朝
  • フェルジナント2世1620-1637
  • フェルジナント3世1637-1646
  • フェルジナント4世1646-1654
  • レオポルト1世1655-1705
  • ヨゼフ1世1705-1711
  • カレル2世1711-1740
  • マリエ・テレジエ1740-1741
ヴィッテルスバホヴェ(バヴォルスコ)朝
  • カレル3世・アルブレフト1741-1743
ハプスブルコヴェ朝
ハプスブルスコ=ロートリンスカ朝
  • ヨゼフ2世1780-1790
  • レオポルト2世1790-1792
  • フランティシェク1世1792-1835
  • フェルジナント5世1835-1848
  • フランティシェク・ヨゼフ1世1848-1916
  • カレル3世1916-1918
アールパード朝(大公)
  • アールモシュ(英語版)855頃-895頃
  • アールパード895頃-907頃
  • ジョルト(英語版)907頃-947頃
  • ファリチ(英語版)947頃-955頃
  • タクショニュ(英語版)955頃-972頃
  • ゲーザ(英語版)972頃-997
  • イシュトヴァーン997-1000
アールパード朝(王)
  • イシュトヴァーン1世1000-1038
  • ペーテル1038-1041
  • シャームエル1041-1044
  • ペーテル(復位)1044-1046
  • アンドラーシュ1世1046-1060
  • ベーラ1世1060-1063
  • シャラモン1063-1074
  • ゲーザ1世1074-1077
  • ラースロー1世1077-1095
  • カールマーン1095-1116
  • イシュトヴァーン2世1116-1131
  • ベーラ2世1131-1141
  • ゲーザ2世1141-1162
  • イシュトヴァーン3世1162-1172
  • ラースロー2世(対立王)1162-1163
  • イシュトヴァーン4世(対立王)1163-1165
  • ベーラ3世1172-1196
  • イムレ1196-1204
  • ラースロー3世1204-1205
  • アンドラーシュ2世1205-1235
  • ベーラ4世1235-1270
  • イシュトヴァーン5世1270-1272
  • ラースロー4世1272-1290
  • アンドラーシュ3世1290-1301
プシェミスル朝
  • ヴェンツェル1301-1305
ヴィッテルスバッハ朝
  • オットー1305-1307
アンジュー朝
  • カーロイ1世1308-1342
  • ラヨシュ1世1342-1382
  • マーリア1382-1385
  • カーロイ2世1385-1386
  • マーリア(復位)1386-1395
ルクセンブルク朝
  • ジグモンド1387-1437
ハプスブルク朝
  • アルベルト1437-1439
ヤゲロー朝
  • ウラースロー1世1440-1444
ハプスブルク朝
フニャディ朝
  • マーチャーシュ1世1458-1490
ヤゲロー朝
  • ウラースロー2世1490-1516
  • ラヨシュ2世1516-1526
ハプスブルク朝
ハプスブルク=ロタリンギア朝
  • ヨージェフ2世1780-1790
  • リポート2世1790-1792
  • フェレンツ1世1792-1835
  • フェルディナーンド5世1835-1848
  • フェレンツ・ヨージェフ1世1848-1916
  • カーロイ4世1916-1918
  • 1918年、ハンガリー人民共和国成立
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ハンガリーに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:ヨーロッパ/PJ:中央ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ヨーロッパの歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/P:ヨーロッパ/PJ歴史/PJ:ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イタリア
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef