アレクサンドル・ミハイロヴィチ (ロシア大公)

アレクサンドル・ミハイロヴィチ
Александр Михайлович
ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家

称号 ロシア大公
出生 1866年4月13日
ロシア帝国トビリシ
死去 (1933-02-26) 1933年2月26日(66歳没)
フランスの旗 フランス共和国ロクブリュヌ=カップ=マルタン
配偶者 クセニア・アレクサンドロヴナ
子女 イリナ
アンドレイ
フョードル
ニキータ
ドミトリー(英語版)
ロスチスラフ(英語版)
ヴァシーリー
父親 ミハイル・ニコラエヴィチ
母親 オリガ・フョードロヴナ
宗教 ロシア正教会
テンプレートを表示

アレクサンドル・ミハイロヴィチロシア語: Александр Михайлович1866年4月13日 - 1933年2月26日)は、ロシア大公ロシア皇帝ニコライ1世の末子ミハイル・ニコラエヴィチ大公の四男、母はバーデン大公レオポルト1世の娘オリガ・フョードロヴナ

生涯

ロマノフ朝時代

アレクサンドルとクセニア
アレクサンドルとイリナ

1866年にトビリシで生まれ、幼少の頃から「サンドロ」の愛称で呼ばれていた。成長したアレクサンドルはロシア帝国海軍に入隊し、1885年に士官候補生として海軍大学校を卒業後は大日本帝国ブラジル帝国を親善訪問した。

1894年に従兄であるアレクサンドル3世の長女クセニア・アレクサンドロヴナと結婚し、7人の子女をもうけた。これにより、アレクサンドルはニコライ2世の義理の兄弟となり、彼の私的な補佐役の地位を獲得した。アレクサンドルの批判を含む助言はニコライ2世に大きな影響を与えていた。アレクサンドルの回顧録によると、ニコライ2世への影響力を巡りアレクサンドラ皇后と争っており、彼が信じる「ロシア国内で反ユダヤ主義が蔓延している」という見解をニコライ2世に共有させようとしていたという。

1895年には太平洋艦隊の強化に乗り出し、翌年に海軍士官学校教官となり戦術理論を担当した。1901年から1902年にかけて、黒海艦隊の戦艦ロスチスラフ艦長を務め、1903年に黒海艦隊下級艦隊司令官に任命される。日露戦争の際には武装商船船団の指揮官を務め、戦後は海軍参謀本部の創設に尽力し、艦隊の再編成や新型戦艦の建造を熱心に主張した[1]。この間、自身の発議により、貿易航海・港湾総局が創設され総局長を務めた他、1904年には義捐金による艦隊強化特別委員会委員長に就任した。これらの職務を通して、長距離輸送用ラインの作成と商船の航海訓練、港の新設に貢献した[1]。1909年に中将に昇進した[1]。アレクサンドルは航空戦力の充実にも力を注ぎ、1910年にセヴァストポリ郊外に航空隊士官学校を創設した。第一次世界大戦勃発後はロシア帝国航空隊(英語版)司令官を務め、1916年12月には空軍総監に就任した。

晩年

オートクローム技法により撮影されたアレクサンドルの肖像写真(1923年)

ロシア革命が勃発すると1918年にクリミアから脱出し、妻子および姑のマリア皇太后たちは翌1919年にイギリスが差し向けた戦艦マールバラに乗りこんで亡命に成功した。亡命後はパリに居住し、回顧録を執筆する傍らエチオピア帝国皇太子のラス・タファリ・マコンネンと交流する日々を過ごした他、考古学に興味を抱くようになり、各地を旅するようになった[1]。1933年2月26日にロクブリュヌ=カップ=マルタンで死去し、遺体は3月1日に同地に埋葬され、妻クセニアは1960年にハンプトン・コート宮殿で死去した。

アレクサンドルは兄ミハイル・ミハイロヴィチと共にフランスビアリッツコート・ダジュールで休暇を過ごすことを好み、1908年にはカンヌのホテル建設に多額の資金を提供していた[2][3]

子女

アレクサンドル一家

ニコライ2世は皇族たちが貴賤結婚をすることを認めなかったため、アレクサンドルの子供たち(六男一女)のほとんどはロマノフ朝が崩壊するまで結婚することはなかった。ロマノフ朝時代にニコライ2世の許可を得て結婚できたのは長女イリナのみであり、1918年6月12日に長男アンドレイがヤルタで結婚した時には、ニコライ2世は既に退位し、エカテリンブルクに監禁されていた。

  • イリナ(1895年 - 1970年)
  • アンドレイ(1897年 - 1981年)
  • フョードル(1898年 - 1968年)
  • ニキータ(1900年 - 1974年)
  • ドミトリー(英語版)(1901年 - 1980年)
  • ロスチスラフ(英語版)(1902年 - 1978年)
  • ヴァシーリー(1907年 - 1989年)

出典

ウィキメディア・コモンズには、アレクサンドル・ミハイロヴィチ (ロシア大公)に関連するカテゴリがあります。
  1. ^ a b c d N. Berezovsky, VD Dotsenko, VP Tyurin. Russian Imperial Navy. 1696–1917. Moscow, 1996. (in Russian)
  2. ^ “Alexander Mikhailovich of Russia in the history of the Hotel du Palais, 1910”. Grand Hotels of the World. 2016年9月24日閲覧。
  3. ^ “Michael Mikhailovich of Russia in the history of the Hotel Carlton”. Grand Hotels of the World. 2016年9月24日閲覧。
第1世代
第2世代
  • ピョートル2世
  • ピョートル3世
第3世代
  • パーヴェル1世
第4世代
第5世代
第6世代
第7世代
第8世代
第9世代
第10世代
1ロシア大公として誕生したが、アレクサンドル3世の布告により大公の地位を喪失した。
2ロマノフ家協会(英語版)は、キリル・ウラジーミロヴィチによる家長位請求を認めていない。
3ロマノフ家協会は、ウラジーミル・キリロヴィチ・ロマノフによる家長位請求を認めていない。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
    • 3
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • ギリシャ
    • 2
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • オランダ美術史研究所データベース
その他
  • IdRef